その挑戦を、未来への遺産に。
その挑戦を、未来への遺産に。

二次審査・表彰式

2022年1112日(土)

SDGsや持続可能なまちづくり、
京都ならではの伝統文化の継承などの公共的課題を意識し、
最終的に京都市の政策や地域の産業、業界の取り組みの参考となるような
政策案や社会事業案に対して将来世代を担う学生から広く募集をし、
厳正なる一次審査の元、二次審査および表彰式を開催いたします。

NEWS

The Future of
KYOTO AWARDとは?

新型コロナウイルスの脅威や自然災害など国内における社会課題が多様化し、SDGsの観点からも持続可能な社会・まちづくりへの必要性が増しています。このような状況の中、将来世代を担う学生の意識も年々高まり、大学学内をはじめ、多くのシーンにおいて社会課題解決を意欲的に取り組む学生の姿が増えてきています。
こうした状況を踏まえ、学生が地域や企業を知り、京都のまちづくりと関わりを持つことで、学生の市内への定着、京都の未来の担い手育成へつなげることを目的として、学生が主体となり、地域の課題解決に取り組む「The Future of KYOTO AWARD」を創設しました。

学生・大学・地域企業との連携を、社会課題の認識から
解決策の実証・評価まで一貫して行います

賛同団体※参加順 2022年10月20日現在

京都市、京都銀行、京都信用金庫、京都中央信用金庫、日本たばこ産業株式会社京都支店、株式会社カムデン、株式会社しんやさい、岩本印刷株式会社、株式会社タザワ電気、株式会社MIRAI、株式会社ラ・ブラーチェ、須河車体株式会社、安田産業株式会社、株式会社エルハウジング、大和リース株式会社 京都支店

賛同団体を募集しています

協力団体(予定を含む)

京都商⼯会議所、⼀般社団法⼈京都経営者協会、⼀般社団法⼈京都経済同友会、公益社団法⼈京都⼯業会、⼀般社団法⼈京都中⼩企業家同友会

本事業への賛同にご関心をお持ちの団体さまは、下記お問い合わせ先までご連絡ください。